文章を書くことへの苦手意識をなくすには

英語(英検対策)・国語・社会・理科を教えている左雲(さくも)です。

小学生低学年から高校生まで年代問わず幅広く教えています。

わたしの担当ブログでは、これまでの授業の経験から勉強の取り組み方や成功事例だけでなく、授業内容とは外れてしまうかもしれませんが時事問題などの学生と話し合ったことについてブログに残していこうと思います。

今日は文章を書くことについて。

国語や英語を勉強していると必ず「文章を書く」という課題があると思います。

それは学習が進むにつれて書く分量は増え、書く内容はより具体的な例をあげないといけなくなります。

それだけでなく、学校では教科の学習以外でも何かの感想文を書いたり、告知するための文章を書いたりすることもあると思います。

文章を書くことにあたって、湧き上がる感情は「苦手だ」「めんどくさい」「大変」「時間がかかる」などネガティブなものであるかもしれません。

このように文章を書いているわたしでも、かつて子どもだった頃はそう思っていましたし、今でも取り掛かる前には気合いを入れないと書けない文章もあります。

今回は、教えることに加え、文章を書く仕事をしているわたしから、文章を書くことの苦手意識をなくす方法をお伝えしたいと思います。

なぜ文章を書くのは大変なのか

「文章を書くのが苦手だ」と思っているみなさんは、なぜ「苦手だ」と思ってしまうのかということについて考えたことはありますか?

それは「先生や友達、親に下手くそと言われた」「ただ単に自分の文章が下手くそだと思っている」だけかもしれません。

もしこの2つの理由が当てはまるのであれば、あなたの抱いている苦手意識は幻想です。

文章の流れがもし間違っているだけであればその流れを見直す、言葉の選択が微妙であるならば、合う言葉をもう一度探せばいいだけなのです。

わたしも幼少期にそれらの経験がありますが、ある時を境にそれはもう気にしても仕方がないと思うようになりました。

というのも、文章を書くことは訓練なのです。訓練を通してしか上手くなることはできません。慣れていなければ良い文章を書くことはできないのは当たり前なのです。

わたしも文章を書く仕事が増え、大学院で文章を書く方法を学び始めてようやく他人(ひと)がスムーズに読める文章を書けるようになりました。

周りの人に「ここがちょっとわかりづらい」と言われれば「じゃあこの文章はどう?」というやりとりを何度も繰り返しました。

それによって文章が上手くなるのです。

一方で、だれかに文章について何かを言われたわけではないけれども単に「文章を書くのがめんどくさい」という人もいるでしょう。

そう感じている場合は、あえて無理に文章を書かなくてもいいのではないかとわたしは考えています。

文章を書くのは大変面倒な作業であることは間違いありません。SNSを見たり動画や映画を見たりするのとは違って頭をフル回転させなければできない作業だからです。

でも何かを読んだり、見たりするのが好きになると人は自然と「書きたい」という気持ちが湧くようになります。それは自分の思いを伝えたかったり、自分の周りに起こった出来事を伝えたくなったりと様々です。

でもいつかそう思う日は必ずきます。もちろん、学校や塾の勉強では最低限文章を書く練習は必要です。

文章が上手くなるとき

一番文章が上手くなるのは自分が書きたいと思ったその時です。

ここまで文章を書くことへの苦手意識をなくす方法について述べてきましたが、文章は日頃の訓練でしか上手にはなりません。最初は上手ではないのは当たり前なのです。

しかし上手になる、または文章を書くことが好きになる方法はあります。その方法を時系列で表すと、

1.たくさんの映画やSNS、本なんでもいいので日々何かを読む

2.そうすると自然と書きたいという気持ちが湧き上がってくる

3.湧き上がってきた時にとりあえず好きなように書いてみる

4.とりあえず書くことを繰り返す

5.人に読んでもらって感想をもらう

6.書き直す

この6つの繰り返しです。これにより少しずつレベルアップしていきます。

まとめ

文章は上手か/上手でないかのどちらかではありません。少しずつレベルアップしていくものなのです。

そしてどんなプロの作家でも完璧というものはありません。

それを念頭に置いて、今あなたの目の前にある書く課題を頑張ってみてください。

(左雲)