【英検2級レベル】「先生!英語をどうやって勉強すればいいですか?」

英語(英検対策)・国語・社会・理科を教えている左雲(さくも)です。

小学生低学年から高校生まで年代問わず幅広く教えています。

私の担当ブログでは、これまでの授業の経験から勉強の取り組み方や成功事例だけでなく、授業内容とは外れてしまうかもしれませんが生徒と話し合った時事問題などについて執筆していきます。

今回は、英検2級レベルとなかなかハイレベルでありながら、英検や英語全般の勉強の方法について悩んでいる生徒へ贈ったアドバイスについてです。

「先生!英語ってどうやって勉強すればいいですか?」

「先生!英語ってどうやって勉強すればいいですか?」

Aくんはアメリカに数年住んでいたが現地の中学を卒業、現在は日本の高校へ編入して学んでいます。

気さくで話好きなAくんはアメリカではたくさん友達もいて、英語に囲まれた環境で生活していました。

そんな彼でも「英語ってどうやって勉強すればいいですか」という疑問があることに私は正直驚いてしまいました。

しかし、私自身に立ち返って考えてみると、

たしかに、私も幼い頃から英語を学び、その後大きくなってからは海外でも学ぶ経験を得ることができ、長年海外に住んでいる身でありながら、

いまだに、「英語ってどうやって勉強したらもっとできるようになるんだろうか」と常に考えています。

彼の疑問も私と同じことなのでしょう。英語が公用語である国に住んでいても、日本語ネイティブである我々にとっては常に頭によぎるものなのです。

英語を勉強する人は必ず一度は考えたことがある問いです。でも考えるには大きすぎる問いです。

私はこういう場合はまず「いろんな人に聞いてみて合いそうなやつ試してみて!」と前置きした上で、

自分なりにずっと続けていることや、最近見知って使ってみて良いものをお勧めするようにしています。

Aくんには、私からはこの3つを習慣的にやるといいよ!とお伝えしました。

1.「mikan」という英単語アプリを少しずつやり続けること

2.何でも、どんなジャンルでもいいから英語で話しているYoutuberの動画を見ること

3.「ながら」でいいのでポッドキャストを聴くこと

「mikan」という英単語アプリを少しずつやり続けること

基本的な聴解と語彙を理解できるAくんは、書き言葉や知っている語彙の数を増やすために単語アプリをやり続けてもらうようにお願いしました。

継続的にやるのが難しいというのが悩みの一つとしてあったので、本よりもアプリのほうが開く習慣をつけやすいということからアプリを提案してみました。

また、mikanというアプリであればその場で学んだ単語をクイズ形式で回答できるため、ただ単語帳を眺めて終わりではなく、能動的に単語を覚えていくことができます。

アプリ内に多数英語に関する本も収録されており、無料できる範囲も広い点がおすすめポイントです。

何でも、どんなジャンルでもいいから英語で話しているYoutuberの動画を見ること

アメリカに滞在していて日常的に英語を聞いていたとしても、その環境が変わってしまえば意外とすぐに「聴く」能力は落ちてしまいます。

鍛えた英語聴解力を維持するためにも自然な英語を聞く習慣をつけてもらおうと思い提案しました。

自然な英語を学習するという面では、ドラマや映画でもいいのですが、Youtubeはお金を払わなくても誰でも自由に見ることができます。

お金はかけなくてもいくらでも英語のコンテンツはあるので、ドラマや映画を見る習慣がなければこのためだけに配信サービスを契約しなくても大丈夫です。

私の場合は、パソコンや電子機器、ゲームが好きなので、それに関する英単語で調べ、動画を見ています。

動画を見ることは、だらだらと時間を浪費してしまうという罪悪感もあるかもしれませんが、英語を勉強していることには変わりないので、ぜひリラックスした気持ちで取り組んでみてください。

「ながら」でいいので英語のポッドキャストを聴くこと

生活の中で、勉強の時間を取ることは結構難しいですよね。そんな時はながら作業でいいのでポッドキャストを聴くといいと思います。

ラジオのような感じで耳だけでさまざまなコンテンツが楽しめます。

ラジオは流される時間が決まっていますが、ポッドキャストは過去のラジオや、ラジオでは流されていなくともクリエイターがそこで番組をオンデマンド配信していたりします。

多種多様の番組があるため、私は気分によって選んでいます。

海外のニュース番組も配信されているので日本では報道されないニュースもここで情報を得ています。

ニュースは専門的な単語を知ることができたり、論理的な話し方の勉強になったりするのでとてもおすすめです。

最後に、英語学習法は人によって全く違います。もしアドバイスを求めたとしても人によって全然違うことを言われるかもしれません。

その場合はまず、全部試してみて、「続けられるかどうか」「効果が出そうかどうか」を自分の体感でいいので判断してみてください。

ぜひ参考にしていただけたらと思います。

次のブログもお楽しみに!

(左雲)