【英検対策】リスニングの点数の伸ばし方
英語(英検対策)・国語・社会・理科を教えている左雲(さくも)です。
小学生低学年から高校生まで年代問わず幅広く教えています。
わたしの担当ブログでは、これまでの授業の経験から勉強の取り組み方や成功事例だけでなく、授業内容とは外れてしまうかもしれませんが時事問題などの学生と話し合ったことについてブログに残していこうと思います。
前回(読解問題)、前々回(英作文)の記事に引き続き、英検で点数を伸ばす勉強法についてです。
今回は、英検のリスニングについて紹介します。
リスニング能力は普段の環境・習慣に大きく左右される
リスニング問題は、形式は違いますが全ての受験級で出題されます。
海外在住で日常的に英語を使っていて、話したり、聞いたりするのは得意という生徒さんはわたしの担当の生徒さんでは多いのですが、
その一方で、多くの英検受験者は、リスニング能力を伸ばすのが一番大変に感じる部分だと思います。
なぜなら、もし海外にいたとしても英語圏でない、または、インターナショナル校に通っていなければ英語に触れる機会がないからです。
わたし自身は日本でずっと英語を学習していたので文字情報としてのインプットが多かったことから、英語を実践的に使える環境で英語を学べることがいまだに羨ましいと思ってしまいます。
リスニングの得点は正直なところ身体的な能力や環境に大きく左右されてしまいますので、ぜひこれから紹介することを意識して取り組むことで環境に負けないリスニング能力を身につけてください。
この文章では、リスニング能力を伸ばすためのやっておくと良いことをわたしの経験から紹介していきます。
やっておくと良いこと1:YouTube動画を見る
わたしは意識的にやっているわけではないですが、日本語でも英語でも関係なく好きなテーマの動画を見ます。
もし話されている意味がわからない場合でも、最近では機械翻訳の性能は上がっているのでそれで意味を掴むことができます。
重要なのは、英語の音声を聞く習慣をつけるということです。
私はゲームや最新技術が好きなので、やはり最新情報は海外から流れてくることが多く、ゲーム実況なども英語で実況する人も多いので好きなことであれば自然と聞けてしまいます。
また、ゲーム実況では、母語が英語でなくても英語で実況する実況者もいるため、色んなアクセントの英語を勉強することができます。
リスニングのために教材を開いて勉強する、というのはとてもハードルが高いと思います。
YouTubeで勉強する方法は手軽にできるため、おすすめです。
いつものYouTubeを見る時間を勉強時間に変えてみてください。
やっておくと良いこと2: カッコつけでもいいので洋楽を聞いてみる
わたしが中学生の頃は、周りがやっていないことをやってやろうと思っていたので(今もそうかもしれません)、海外の音楽を聞いていました。
今ほど音楽ストリーミングサービスは充実していませんでしたが、家の近くにあった古本屋さんやレンラルビデオショップに行って見本のCDを聴いてみて買ったり借りたりしていました。
高校になると少しずつ音楽ストリーミングが発達し、もっと簡単に聞けるようになりました。高校に行くと、私と同じような趣味を持っている人もいたのでそれで仲良くなりました。
話が少し脱線してしまいましたが、洋楽は似た発音を持つ単語で韻(リズムのようなもの)を踏むので、聴いていて「こんな単語もあるんだ」と知ることができます。
何よりも音楽は気に入ったものは何度でも聴くと思うので、自然と音が身につき、知らぬまに口ずさんで歌えるようになります。
ぜひカッコつけて洋楽を聴いてみてください。
やっておくと良いこと3:「 英語音声・字幕は日本語」で映画やドラマを見る
YouTubeを見るよりも少しハードルが上がってしまいますが、わたしにとって一番英語能力が伸びた大学生時代にやっていた方法は、映画やドラマを英語音声、字幕は日本語で見るというものです。
この方法を行うことで自然で日常的に使われる英語の言い回しを知ることができます。
わたしは、同じ海外ドラマをずっと継続してみていたので、主人公の言い回しに慣れ、次第に聞き取ることができるようになりました。
また、映画やドラマが制作された国により、それぞれの英語アクセントで勉強できるのも楽しいです。
日本ではアメリカ英語がベースになっていることが多いですが、映画を見ることを通してアルファベット通りに発音するイギリス英語が聴きやすいと知りました。
英検でもアメリカ英語で話されるので、アメリカの映画やドラマを見ると直接試験に活きるかもしれませんね。
しかし、今後長く英語を学んでいこうと考えているみなさんには、いろんな国の英語のアクセントを知っておくことをお勧めします。
やっておくと良いこと4: フレーズを知っておく
リスニング問題は会話の音声が流れます。
つまり、ある特定の状況でどんなフレーズを使うかを知っておくことが重要です。
会話には文章に書いてある言葉とは違って独特の言い回しが使われることもあります。
勉強方法はたくさんありますが、おすすめは、多くの英語系Youtuberやブロガー、インフルエンサーがそういうフレーズをまとめてくれている動画や文章を見ることです。
ぜひ参考にしてみてください
まとめ
この記事では、リスニング能力を向上させるための習慣や勉強方法を全部で4つお伝えしました。
リスニングは勉強しなきゃ!と思えば思うほど伸びない技能です。
しかし、自分の好きなものを英語で見る、聴く習慣をつけると急激に伸びます。
ぜひ英語を耳で聞くことを生活の中で取り入れてみてください。
(左雲)